自転車屋さんの店長日記

19年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2019年7月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年7月30日(火) 
 最近、展示会で発注した自転車が届きはじめました。当然商品として売るために仕入れているのですが、既にお客さんがついている訳でもなく売れてくれる保証は全くありません。入荷したときは希望よりも不安の方が大きいのが本音です。でも不思議なもので増えたら押し出されるように在庫展示車が売れてくれる事が今まで度々あります。今月はパナソニックの展示会があり電動アシスト自転車を2台仕入れました。本日、今まで店頭在庫してあった方が売れてくれました。
2019年7月29日(月) 
 関東地方はやっと長い梅雨が明けました。自転車屋という職業は雨が降ると商売あがったりです。梅雨が明けて「さぁ~これから」と想うところですが、重く暑くけだるい空気では身体が参ってしまって、まともに動けません。みんな同じかと想いますが気力体力ともどもパワーがでません。困ったものです。
2019年7月28日(日) 
 台風一過となった日曜日。夏空の快晴といった感じにはいきませんが暑さは戻ってきました。この暑さでは今日も期待薄かと半ば想っていたら、意外にもお客さんが来始めて忙しくなりました。そして何故かカンパニョーロに縁がありました。ウチには私・店主の趣味的要素が濃いパーツが結構、眠っていたりします。親しいお客さんが何気にカンパのアテナのクランクの箱に興味を示しました。箱はアテナですが中身は新品の5アーム・ウルトラトルク用カーボンクランクのコーラス(50*34-170)です。今では生産終了され新品での入手はおそらく困難だと思われる一品です。そしたら、まさかの「ご成約」となりました。夕方になって本格的なLOOK製のレーサーに乗る方が来て自転車を見るとカンパ製のFD破損。(FDはケンタウルだったと想います)どうしようか?と考えたら、これまた眠っている新品のポテンザのFDが在るのを想いだしました。10sと11sの違えはあれど実質上(メーカーは絶対、性能保証しません)、FDなら問題ないので、お客さん了承の上で付け替えました。共に眠っていたカンパニョーロ・パーツが同じ日に役に立つのも偶然にしては出来過ぎのような話で不思議に感じております。
 PS.業務連絡 ブルックスの革サドルとグリップを頼まれたお客さん、入荷しましたので心当たりのある方は宜しくお願いいたします
2019年7月27日(土) 
 スポーツエントリーに最適なモデルなのがクロスバイクだと想っています。クロスバイクは老若男女さまざまな方がいろいろな用途で使われるので、根本的に誰が乗っても乗りやすく(扱いやすく)仕上げられており、ゆえに個性的な作りがなされたモデルは少なく個別(個性的)な特徴が無い(少ない)のがクロスバイクなのかもしれません。本日、お客さんとクロスバイクに関して話をしましたが、レトロ(クラッシック)調、モダン風などデザイン的な違いはあれど「誰が乗っても乗りやすく」という基本設計(コンセプト)は同じなので、突き詰めて個体差の違いを説明するのに困ってしまいます。逆にすごく尖がった個性的なモデルはクロスバイクでは好まれない(望まれていない)ので、おそらく必然と淘汰されるのかとも想っています。「個性が無いのがクロスバイク」.........?すごく乱暴に聞こえますが、私個人が考えた末の答え........です?
2019年7月26日(金) 
 まだ梅雨明けしない関東地方。雨が続くと電動アシスト自転車のスイッチ交換修理が目立つようになります。電源が切れないような症状が起こります。本日のお客さんもスイッチ交換でした。ただ、新しく修理でスイッチ交換したばかりですが明日、明後日は台風の予報です。お客さんは自転車は野外駐輪だそうです。一応、防水対策としてシリコン製スイッチカバーを紹介したら購入して早速付けて帰っていきました。新品スイッチに部品交換したばかりですが、用心するに越したことはありません。 
2019年7月25日(木)
 昨日はライトウエイさんの展示会に出掛けてきました。多くの店舗さんが来場されていました。毎度、展示会場で新しいモデルを観るとどれも素敵に見えてますが、いざ仕入れて店頭に置いても想うように売れてくれません。商いとはそんな単純ではありません。ウチがライトウエイに求めるのはエントリー層向けのライトスポーツモデルです。そう想いながらエントリー層向けに車種を選んで並べるのですが上手くいかないのは店主の思惑と港北ニュータウンエリアのユーザー層の思惑が一致していないからなのか?そうはいっても、ライトウエイに関しては即刻完売という事はなかなかありませんが、時間がある程度(1~2年ほど)、経てば展示在庫車が無くなるので狙いは間違っていないのか.......(なぁ~?)昨日は、さんざん悩んで新モデルを発注してきました。この夏~秋にかけて入荷する予定です。
2019年7月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年7月23日(火) 
 社会人になって随分と月日が経ちますが、7月も20日を過ぎると学生時代のころのように夏休みがやって来た感じがします。実際に休む訳にはいきませんが遠くに出掛けたくなります。そんな蒸し暑い夕方時に2020新モデルが届きました。届いたにはピナレロ GREVIL(470mm バーティゴブルー)のフレームセットです。商売よりも個人的な興味・趣向で取り寄せたフレームです。アタマの中ではこのフレームで組上げた自転車でグラベルツーリングしている事を妄想してました。たぶん、本当に勉強・体験教材という名目(言い訳)で自分用に卸すと想います。現在は箱から出しただけです。興味ある方はお越しくださいませ。近いうちに在庫情報にでも載せます。(参考までにピナレロJPNから見れます)
2019年7月22日(月) 
 今のスポーツコンポーネントにおいてRスプロケットのトップギアは11T、12Tが普通です。さらにスラム・XDボディ登場によりシマノもマイクロスプラインボディを追従する形でリリースしてトップギア・10Tが発売されてました。MTBやグラベルロードのフロントギアのシングルスピード化が進んだ結果だと想っております。今のところ10Tは一部のユーザー(トップ・エリート競技者やコアなマニア)に限られているので市場レベルでは混乱はありません。ただ、昔のカセットボディは、それこそトップギア・13Tが普通だった時代がありました。デュラエース7400系の時代はトップギア13Tを想定して作られています。(よって、トップ11,12Tは普通では使えません)また、最後にカセットを閉じる蓋の大きさも11Tと12Tは大きさが異なります。11Tの方が少し小さく出来ています。間違って11Tトップギアに12T用の蓋を使うとカセットギアは一見普通に固定できますが、実際にチェーンが通ると蓋が浮いて干渉してしまいます。(12Tトップギアに11T用の蓋の場合はとりあえず使えます.......?)今では販売終了となったミニベロ用コンポのシマノ・カプレオならトップ9Tが存在しました。ただ、数字合わせでモノ作りすれば良いという訳ではなく、トップギアを小さくすることは強度、耐久性に厳しく、また、受け側のチェーンも考えねばならず簡単ではありません。当然、チェーンラインもシビアに大きく影響するハズです。本日は最近、過剰化傾向にある後ギアの歯数について少し考えてみました。
2019年7月21日(日) 
 金曜日の日記に書いたように東京2020大会の自転車ロードレースのプレ大会が行われました。気になってましたが当然ながら観に行くことはできず店番です。インターネットでライブ中継させていたので合間を見ては眺めていました。レースは既に終盤となっていました。プレ大会という事もあり観客は極力抑えられていてモトバイクからのライブ映像は閑散としている印象を受けました。この前の日記にも書いたようにレース運営を確認するためのデモレースなので沿道の観衆を極力抑えて実施されていると聞いてます。ただ観衆がいない(少ない)と土地勘のあるエリアだけに単なる個人練習する風景程度に感じてしまいます。昼間に先週、道志みちに出掛けてきた友人が来て少し話をしてました。「せっかくのオリンピックのコースになっているのだから、地元に少しでも恩恵があるようにしてもらいたいものだよなぁ~」と話していました。まったくもって同感です。(まさか、本番でも沿道の観衆規制を大々的にするとは思いませんが........?)
2019年7月20日(土) 
 世界最大の自転車レース、ツール ド フランスは序盤を終え、中盤へと戦線が移ります。山岳レースの合間に行われた個人T.T。総合優勝を目指す昨年までのチームSkyは今年はチームイネオスです。イネオスは序盤を終え2,3位と良い位置につけてます。TT前までトップと1分20秒以内とこの個人TTで逆転するだろうと想っていました。ところが、そうはなりませんでした。今年はフルームが出場していないことを改めて痛感しました。昨年の覇者、GトーマスがTTに弱いという訳ではありませんが個人TTとなるとフルームに分がある印象は否めません。ここ最近のグランツール総合の勝ち方は山岳ではできるだけライバルを抑えてタイム差を一定時間内に保ち、個人TTで勝つことがトレンドです。(個人的にはインデュラインあたりからこのようなスタイルが出来上がった気がしてます)まだまだレースは長く何が起こるかわかりませんが昨年までのようにはいかないかもしれません。(今年のコースはクライマー有利と言われ、波乱が大いにありそうな予感がしてます。山岳レースでは5~10分ぐらいタイムが変動するのは珍しい事ではありません。当然、リタイアも考えられます) 
2019年7月19日(金) 
 今度の日曜日に東京2020大会プレレースとして自転車のロードレースが開催されます。富士山エリアの一部を省略したコースで本当にオリンピック本大会の為のプレ(練習)大会です。大会運営演習の為の意味合いが色濃く選手権等のタイトルがかかっている訳でもなく、ボクシングに例えるとノンタイトル戦といった感じかと想っています。ただ、選手にとっても実際のコースを下見できるので、タイトルやポイントがなくても意味はあると想います。プレ大会であるにも関わらず海外ナショナルチームから選手を派遣・参加することから、もう既に東京2020へのレースは始まっているのかもしれません。運営に関しては特に首都圏での自転車ロードレースは日本ではサーキットコースやクローズドコースでの開催が中心だったのでオープンコースでのレース大会ではさまざまな問題が生じるのではと想っています。もっとも、そういう事を試す大会です。レースの勝敗よりも大会運営が気になるレースです。(通行止めが続いていた国道413号・道志みちの道路工事状況も気になっています) 
2019年7月18日(木) 
 昨日はパナソニックの展示会に出掛けてきました。メインは電動アシスト自転車です。全国的に自転車販売台数が伸び悩む中、電動アシスト自転車は好調で右肩上がりで推移しています。特に神奈川は全国的にも電動アシスト自転車販売台数が高いエリアだそうです。言われなくても、神奈川県下で実販売している者にとっては肌で感じている事なのですがウチに関して言えば電動アシスト自転車の販売数は右肩上がりとはいきません。少しスポーツ車に偏りすぎた感じは自分自身でも否めません。よく売れていた時のように電動アシスト自転車の展示在庫数をまた戻そう かと考えております。
2019年7月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年7月16日(火) 
 3連休直前の金曜日にあるメーカーにパーツ類を発注していました。ところが荷物がなかなか届きません。特に急ぎのパーツではなかったので、あまり気にしてませんでした。また、今回の3連休の影響かとも思っていました。ところが今日になっても音沙汰なしです。気になってネット上で調べてみたら、このメーカーは金曜日を臨時休業されており、連休明けの本日出荷予定となっていました。そんな事なら無理して金曜日に頼まなかったのにと少し後悔しました。ただ、このメーカーの発注サイトにはちゃんと臨時休業のインフォメーションがありました。文句は言えません 
2019年7月15日(月) 
 本日は「海の日」の祝日ですが相変わらずに梅雨空です。モチベーションも上がらず半ば諦めモードだったところにお客さんが来ました。以前からよくロードレーサーの修理をしていた方でした。この方のロードレーサーは基本、日常使いなので持ち込まれる時はいつも酷使された状態でした。以前より「次は(新しいのを)買うから」と言われていましたが、本日晴れて新車をご成約してくれました。この方とは10年ぐらいの付き合いかもしれません。湿りがちだった私の心に少し光が射し込んできた気分です。梅雨明けは近い........か? 
2019年7月14日(日) 
 自転車屋は雨が続くと商売になりません。すると何かしら自転車を新たに作りたくなるのもです。ただ、最近は作っては増えた自転車を省いたりと自分でも何をやっているのかよく解からないような状況です。個人的な衝動はひとまず押さえて、店頭商品として新車のクロスバイクを組み立てました。
2019年7月13日(土) 
 外観は綺麗にしていても隠れている箇所の程度は判らないものです。お客さんのロードレーサーはとても綺麗でした。ただ、ハンドルを切るとぎこちなく少し異音がしました。最初は普通にアヘッドのガタ調整をするも直りません。ハンドルステムを外してヘッド状態を見ると上側のヘッド状態(シールドベアリング)は問題ありません。ただ、下側はシールドベアリングが崩壊していました。即シールドベアリング交換です。あまりにも綺麗だと外観に惑わされがちですが、やはり目に見えないパーツの消耗・摩耗状態は開けてみないと判りません。 
2019年7月12日(金) 
  本日ご来店のクロスバイクに乗るお客さんとは長い付き合いになります。今まで何度か修理をしています。今日の相談はシートピラーが乗っているとズレて下がってくるとの事でした。スチール製フレームでシートピンで固定されているのですがカンチブレーキの為、ブレーキワイヤーのリード小物がシートピンの間に挟んで固定しています。どうやらこのリード小物分の肉厚が邪魔して完全に締らない状態でした。おそらく、新車時は問題無かったハズですがシート台座自体が使っているうちに内側に変形したものと想われます。このクロスバイクはスタッカードフレームで滑車型ワイヤーリードを用いてカンチブレーキを使っています。ただ、ワイヤーリード小物を外さなければサドルが固定できません。お客さんと打ち合わせた結果、後ブレーキのみVブレーキに替える事になりました。かれこれ20年ぐらい日常的に使われているクロスバイクです。今回の件はしょうがないのかとも想います。個人的には時間の経過と共に良い味が出ていて素敵に感じます。後のみVブレーキに替えても外観は損なわれていないと想います。ちなみにお客さんの愛車はフレンチブランドのPeugeot Metroです。(当時、結構人気のあったモデルです)
2019年7月11日(木) 
 私事ですが昨日の休みに運転免許の更新の為、講習を受けてきました。前回(5年前)と違ってちゃんと講師の方が説明して運転免許講習も今まで以上に重要視している印象を受けました。その講習(優良者向け講習なので30分講習)で初めて知ったのは自転車の通行区分にて路側帯走行が明記されたことでした。今まで路側帯とはグレーな存在で道路であっても通行区分として認められていなかった区分(だったと想います)でした。実際の現状は自転車走行する際、路側帯が実質の走行路ようなものでした。そして、誰もその事に異論をいう人はいませんでした。ただ、事故等トラブルがあった際、どこを通行していたかで、物事が大きく変わってきます。それがやっとはっきり(白黒がついた)したのかと今回の講習を聞いて想いました。自転車利用者側にとっては悪い話ではないと想っています。昔、自転車好きの芸能人(確か鶴見信吾さん?)が「自動車がほんの少し、10cmでも空けてくれたら、どんなにありがたい事か?」と熱弁していた事を思い出します。
2019年7月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年7月9日(火) 
 最近になってクランク関係の修理が何故か目立ちます。(金)の日記のようにクランクが外れない方や(土)のようにチェーンラインの関係でBB交換する方もいますが、ここ最近は特にクランクが外れてしまう方も目立ちます。クランクが外れる場合は大抵はクランク交換になるケースがほとんどです。理由はクランク挿入口が広がってしまうのが原因です。今日のお客さんは息子さんが使っているMTBを母親が修理・相談にきました。左クランクが手で外れる状態でした。一応、クランク取付ボルトを再度、締め直して渡したのですが夕方になって再来店され、やはりダメだったようです。先週、一般車で同じような事をしましたがこの時も結局、クランク交換となりました。
2019年7月8日(月) 
 先日、学生さんが長年放置していたMTBを持参して修理依頼に来ました。そのMTBには後キャリアを取り付けて子供台が付けられていました。おそらく、持参した学生さんが使い子供(幼児)を載せる事はないだろうから外して引き渡そうかと想いましたが勝手なまねはできないので、一応持ち込まれた状態と同じにキャリア+子供台を付けて仕上げときました。閉店間際にこのMTBの母親が来てくれました。子供の依頼だったので改めて親が確認(依頼)に来てくれました。この時には既に修理が終了して仕上がっていました。親に説明して修理内容・金額にも納得していただき問題なく済みそうです。ただ、改めて子供台の存在を聞くと、もう子供(幼児)を載せる事もなく、息子さんが通学で再利用するとの事でした。結局、キャリアごと子供台を取り外す事になりました。そんな事だと想いました。
2019年7月7日(日) 
 先日で東京2020オリンピックの第一次観戦申込みが終了しました。多くの方々と同様にハズレました。オリンピック観戦チケットおよび大会中はVisaカード支払いのみになるというので東京2020カード(Visaカード)だけは申請しました。昨日、Visaカードだけ届きました。観戦チケット申し込み期間の間は当選する気満々でいたので、クレジットカードだけ届くもの皮肉に想います。今度、第一次申し込み落選者対象の救済処置、セカンドチャンスがあるというので、これに賭けてみたいと想います。奇しくも本日は七夕です。東京2020オリンピックの観戦チケットが当たりますように.......。 
2019年7月6日(土) 
 親子でオフロード系レースに積極的に参加されるお客さん。小学生低学年の息子さんの身体に合わせてクランク長まで替えるほど熱心です。クランクが代わればチェーンラインも変化します。フロントシングルなのでそんなに気にしなくてもと想いましたが、後ギアを最大ギア(ローギア)状態でクランクを反転させるとチェーンが落ちます。トラックレーサーなどによく使う軸帳107mmのBBに替えたらほぼ改善されました。107mmに替える前は110mmでした。片側わずか1.5mmですが随分と違います。もっとも、新車納入時の純正クランクにはチェーンガードがついていました。そのガードでチェーン落ちを防止していたものと思われます。(現在のお客さんは本格的にレースで使うようになりフロントチェーンリングにはカバー、カードなどしないで使っています)
2019年7月5日(金) 
 「オクタリンクのBBが外せない」という電話があり診ることになりました。オクタリンクはBB軸の中央部分の空間が広いので、蓋をする治工具が必要となるのでそれが解かっていないのかと最初、電話で聞いたときにアタマに思い浮かべました。お客さんが来て実物を観たら一目で原因が判りました。ロード用クランクでワンキーレリーズで止められていました。「ワンキー(One Key)」と言うように1本のレンチで脱着できます。お客さんは「ワンキーレリーズ」の存在を知らず、わざわざワンキーレリーズのクランクボルトを抑えているクランクキャップのパーツから分解してました。もっとも、このクランクキャップの部分を外したとしても最初に書いたオクタリンク専用の治工具とコッタレス工具があれば外せるのですが、せっかくワンキーレリーズ構造なので、普通にクランクキャップを締めてワンキー(今回の場合は8mmアーレンキー)で外しました。ワンキーレリーズに関しては特別にオクタリンクBBだからという事でもなく四角テーパーBBでもワンキーレリーズは存在します。確かに最近、ワンキーレリーズもオクタリンクBBも見る機会が少なくなりました。今回のようにお客さんが知らないケースも「無理もないか?」..........と想いました。参考までにお客さんのクランクはシマノ FC6500(アルテグラ)。FC6600から2ピース構造のクランクへ進化していったのだから随分前のパーツになります。(1990年代~2000年代前半頃のパーツです)
2019年7月4日(木) 
 今季、途中よりアンカーが特別モデルとなるチームエディションモデルを限定販売いたしました。一部、ペイントロゴ以外はブリヂストンサイクリンングチームの選手が使う仕様と全く同じモデルです。数量限定でインターネット応募・抽選を経て実店舗にて販売・引き渡しされます。チームエディションはトップモデルの高額車種なので限定といえどそんなに簡単ではないのでは.........?想っていましたが、メーカーに聞くと大人気で予定数に達しているそうです。私の旧友が申し込みましたが、残念ながら当たらなかったみたいです。旧友の要望もあり電話でメーカーの担当営業にさりげなく聞いたところ「キャンセル者が出れば割り当てが廻ってくるかも.......?」との事でしたが、その後に「今回に関しては限りなく難しいかも.......」との(営業担当者の)私的コメントの付け出しもありました。
2019年7月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年7月2日(火) 
 前々より考えていた自身の自転車のリストラ計画。本日、さりげなくトップページに今までプライベートで使っていた中古品を載せました。結構、気に入って好んで使っていた2016モデル ピナレロ RAZHAとBOMA CT-CXのフレームセット。RAZHAに関しては文句をつけようがないぐらいに個人的には満足してました。ちなみにRD5800をGSゲージに変更し後ギアを32T化してワイドレシオ仕様にしてます。クランクは新品のNew105(FC-R7000)。ホイール(タイヤ含)も新品(WH-RS010)です。BOMAはカーボン(T-700)製シクロクロスフレームです。汎用性に優れシクロクロスレース時の交換用セカンドレーサーやグラベルロードとして使っても面白いかと想います。興味ある方は検討してみてください。(自分で言うのもなんですが、悪い話ではないと想います)
2019年7月1日(月) 
 度々ウチ日記でも話題にする完組ホイール。完成された状態で納入されますが、どのメーカーも全自動式の機械で組み立てられている訳ではありません。熟練のメカニックによる人の手で組み立てられています。前置きが長くなりましたが完組ホイールといえども修理・調整が必要になります。その時もやはり人の手で行われます。本日、フルクラム レーシングZero(前輪)のスポーク・ニップル全交換を行ってました。このホイールはクリンチャータイプですが磁石を使ってニップルをリムホールまで誘導設置します。交換するニップルも単純に重力を頼りにひっくり返せば落ちてくれると思いきや途中で引っかかったりして想うようにはいきません。新しいニップルを移動するときも同じです。この手のホイールの組み立ては初めてではありませんが、年に数回あるかないかの頻度です。大変手間と時間がかかりました。(平日、しかも天候不順のような時でないとできません)